誤解なきように…というか。JR佐倉駅についてちょっと付加的な説明です。
JR佐倉駅は、佐倉市の中心街をはるかに外れた周縁地にある駅です。
旧くからの街には鉄道敷設当時、街の中心への鉄道乗り入れを快く思わなかった町も少なくありません。
疫病を運んでくるという理由から町を挙げて提灯行列を行って(今でいうならデモ)駅を周縁地に追いやったという事例もあります。確か岩手県の盛岡市などもお城近くに県庁舎があるのに、そこからみれば盛岡駅ははるか向こうの「川向こう」という構造を持っています。
提灯行列を行ったのは佐倉市ではありませんが、やはりお城近くに市役所があるのに、そちらから見ればJR佐倉駅は鹿島川の向こう。ここから先は田んぼと畑です。
とはいえ、7市町村の合併による現状の佐倉市は市街地も分散し、消費の市外に流出させて、ご多分にもれず商店街はシャッター通り。武家屋敷なども残っているんですが、観光で隆盛という感じではりません。
ただ、僕は行きませんでしたが、京成の佐倉駅周辺には商店の集積も(少しは)あるみたいですから、もう少し人が歩いていたかもしれません。
そのことだけを、ちょっと付記させていただきたいと思います。